建設業に関係する税務

従業員に対する期末賞与

本日は決算対策として利用される期末時点での従業員への賞与について。 年度目標利益を達成した場合など、利益が予定より多く出た期には従業員の福利厚生や決算対策の意味を込めて期末時点で従業員に対し賞与の支払いを決定するような場合があります。 この...
相続税申告・相続対策

相続発生直前引き出し

相続税の申告実務において度々問題になることとして相続直前引出があります。 直前引出は相続税計算上、手許現金として加算します。 では、どこまでが直前なのか。1か月前?半年?1年?様々な考えがあると思います。 一般的には被相続人の死亡直前の状況...
相続税申告・相続対策

相続時精算課税と上手に付き合おう

相続時精算課税制度をご存知でしょうか? 相続時精算課税制度は、原則、60歳以上の父母・祖父母から20歳以上の推定相続人又は孫に対し適用可能な制度です。 制度の特徴としては ① 2500万円までは税金がかからない ② 2500万円を超えた分に...
相続税申告・相続対策

連年贈与

連年贈与という言葉を聞いたことはありますでしょうか? お子さんやお孫さんに毎年贈与を行っている富裕層の方は非常に多くいます。 このような方たちに注意してもらいたいことは連年贈与です。 連年贈与とは『一定期間、一定額を贈与する』という約束に基...
相続税申告・相続対策

既経過利息の取扱い

既経過利息という言葉をご存知でしょうか? 相続税の申告作業を行う際、お客様から残高証明書をお預かりします。 この際、金融機関によって対応はまちまちなのですが、相続発生日において解約した場合の利息(既経過利息)を乗せてある場合と乗せていない場...
相続税申告・相続対策

名義預金

本日はセミナー講師として呼んでいただいたため、支店にて相続税・贈与税に関するセミナーをさせて頂きました。 その際に頂いた質問について、 『贈与税の申告をきちんと行っていても相続税の調査時に名義預金になる可能性があるのか? 可能性がある場合に...
相続税申告・相続対策

戸籍の基本 なぜ色々な書式があるの?

相続の手続きで何かと必要な戸籍。 ところで戸籍は、なぜ書式がいくつもあるのかご存知ですか? 戸籍を読み解くには戸籍の種類を理解する必要があります。今日はそのあたりの話をしたいと思います。 戸籍って何? 戸籍とは日本人1人ひとりの身分を登録し...
法人成り・会社設立・新設法人

創業時の地域限定補助金②

創業時の地域限定の補助金について問い合わせを頂いたので追記です。 当時を思い出しながら、記載していなかったことがありました。 地域限定の補助金はもらいやすいことは説明したとおりですが、更に確立が高いのが、地域限定の今年度開始の補助金です。 ...
法人成り・会社設立・新設法人

創業時の地域限定補助金

補助金・助成金とインターネットで調べると実に沢山の種類があることがわかりますが、沢山の種類がありすぎて、一体、どんな補助金・助成金を受けることが出来るかよくわからない方も多いと思います。 しかも、人気がある補助金は倍率が高く、獲得することが...
不動産賃貸業・投資の税務

簡易課税制度のみなし仕入率に注意

不動産賃貸業・管理業を営んでいる法人は原則、今月申告から注意が必要です。 不動産賃貸業・管理業を業とする法人では、消費税の課税事業者に該当する場合、多くが簡易課税制度を選択していると思われます。 この簡易課税制度ですが、平成27年4月1日以...
相続税申告・相続対策

空き家に係る譲渡所得の特例

平成28年の税制改正案は平成28年3月29日に参議院を通過し可決しました。平成28年度の税制改正は一般的には大きな改正がなく、専門家のなかでも、例年のように話題に取り上げられることが少なかったように感じます。 しかし、個人的には1つだけ、こ...
相続税申告・相続対策

未成年者への贈与

相続税の税務調査の現場では名義預金が指摘されるケースが非常に多く、国税庁発表データによれは、相続税の申告があった場合、約8割が何らかの申告漏れがあり、そのうち、4割弱が、現金・預金の漏れであると発表しております。 そこで、今回は前回の記載し...
相続税申告・相続対策

孫への贈与

確定申告期間も無事終わり、お客様への申告書製本作業などに追われる今日この頃です。 先日、お客様との会話の中でお孫さんへの現金贈与のお話しが出ました。 祖父母がお孫さんのために贈与税の非課税の範囲内である110万円以内を毎年積み立てていってあ...
相続税申告・相続対策

更正の請求

本日はあまり経験したくないことですが、過大に申告してしまった場合のお話しです。 過大申告をしてしまった場合には更正の請求によって過大に納付した税金の還付を受けることとなります。この更正の請求ですが、以前は1年しか認められておりませんでした。...
相続税申告・相続対策

生計を一にする②

前回に引き続き、「生計を一にする」についてです。   【 仕送りの金額基準 】 まずは仕送りに関する金額基準についてです。 金額基準に関しては税法上は明確になっていないことはすでに述べました。 よって、判例から類推することとなりますが、私が...
相続税申告・相続対策

生計を一にする①

「生計を一にする」ということを要件とする規定は税法において非常に多くみられます。 3月ということもあり所得税に関連する規定を挙げてみると ①扶養控除 ②社会保険料控除 ③生命保険料控除 ④地震保険料控除 ⑤医療費控除 ⑥雑損控除 ⑦生計一親...
タイトルとURLをコピーしました